danna labo. vol.3

加藤大治郎 in WGP250 SUZUKA

    [gallery]
Daijiro Kato

2000年のWGP日本GP 250ccで優勝した加藤大治郎選手です。

一応バイク好きを自称していながら、このサイトであまりバイクの絵を掲載していないので、イラストを追加。 基本的にトレースベースなのですが、背景もillustratorで作成。ぼかしは、photoshopでレイヤーマスクで透明度をかえたグラデを適用し、 遠近感を出してます。

区切り

加藤選手は将来がとても期待された、非常に才能豊かな選手です。私が好きな沼田憲保選手とも、全日本のタイトルを廻り熾烈なバトルを繰り広げ、 沼田選手がアリー・モレナー・レーシングからWGPに参戦した年に全日本チャンプに輝いています。

全日本で加藤選手の走りをよく見ていましたが、転倒が多少多かったものの、一発の速さとその速さを持続させる才能は、当時(現在も)の日本人ライダーが持っていない才能だったと思います。
WGP250ccクラスでは、原田哲也選手に続きWorldチャンピオンに輝き、WGPの最高峰でもチャンプ争いができるライダーと期待しましたが、 2003年の日本GPの130R立ち上がりでクラッシュし、26歳の若さで亡くなり、非常にショックを受けた事を今でも覚えています。
イタリアでは彼の名前が付けられた通りがあるほど、実力と人気を兼ね備えたライダーであっただけに、26歳という年齢での結末に、 WGPの1ファンとしてとても悔しい思いです。そのような懐古の念も含めて、2000年AXOホンダ・グレシーニで鈴鹿で優勝した加藤選手を描いてみました。

区切り

参考までに彼のWGPでの成績(一部全日本含む)を以下に紹介します。
1996年:全日本ロードレース選手権GP250ccクラス 2位
1997年:全日本ロードレース選手権GP250ccクラス チャンピオン
1998年:全日本ロードレース選手権GP250ccクラス 8位
1999年:全日本ロードレース選手権GP250ccクラス 2位
2000年:ロードレース世界選手権GP250ccクラス 3位(AXOホンダ・グレシーニ)
2001年:ロードレース世界選手権GP250ccクラス チャンピオン
2002年:ロードレース世界選手権MotoGPクラス 7位
2003年:ロードレース世界選手権MotoGPクラス参戦
第1戦日本GPでのクラッシュの後、4月20日に逝去


F1 2007 オーストラリアGP決勝

    [mutter]

2007 Formula 1開幕戦 オーストラリアGP決勝が行われ、フェラーリのキミ・ライコネンが優勝。SA07を駆るスーパーアグリの2台は、琢磨選手が12位、A.デビッドソン選手が16位で、2台とも完走。
各選手のコメントや情報は、当サイトがリンクしている情報サイトで確認してもらえば良いとして、ここでは個人的に気付いた点を少々違った切り口で。

区切り
SAF1(特に琢磨選手)のレースペースの悪さ

序盤はラルフ、ヤルノの隊列についていけるペースだった。だだし、マシンが軽くなるにつれて上がるはずのペースが、上がるには上がったがその上がり幅が少ない。ヤルノと同じタイミングでピットインしたが、ピットイン手前の2~3周は0.2~5秒ほど遅れたペースでした。
また、混戦でもつれている時の第二スティントで各選手タイムを出す中、琢磨選手のペースが上がらなかった。
両選手のレース中のベストタイムは、
琢磨選手:1'28.487(20周目):全体で18番目
アンソニー:1'28.489(41周目):全体で19番目
前を走るトヨタ勢は、
ラルフ:1'27.796(42周目):全体で12番目
ヤルノ:1'28.034(41周目):全体で13番目
ルーベンス:1'28.098(41周目):全体で14番目
レース後今宮さんが「ラルフから14秒差でのゴールは、何かあればひっくり返るタイム差」と言ってましたが、 タイムを出さなくてはいけない所でタイムが出せなかったのが、この結果。 その逆がバリチェロで、あれだけひどいマシンにも関らず、琢磨選手の前でチェッカーを受けています。
アンソニーが接触したとは言え、これがセッティングの問題なのか、マシンのポテンシャルの問題なのか。現時点でははっきりしていませんが、 これが後者であるなら、ニコ、クルサード、ウェバーのタイムを考えるに、ポイント獲得の努力は相当必要だと思います。
予選のQ3の走りもそうですが、メルボルンでのロングランでは、27秒台を出すのが難しそうな車のような気がします。

タイヤ戦略の面白さ

今年からソフト・ハードタイヤ両方を必ずレース中に1セット使用しなければならなくなり、レース戦略がより面白くなった気がします。
路面状況が刻一刻と変わる中、ミスマッチしたタイヤ、若しくはピンポイントではまったタイヤで、逆転劇が展開される予感です。
中段グループにとっても選択肢がひとつ増える事になりそう。最初にソフトでトップにくっつき、 中段に飲み込まれない位置で復帰できるようにタイヤ交換をすれば、全体ペースとしてはライバル車を上回るかもしれませんから。
今回で言えば琢磨選手の立場から見ると、ブルツ、ルーベンスのペースは意外な方向に働いた気がします。
ブルツはソフトでもたれずにいいペースで走られ、ルーベンスは伸びないはずのハードでいいタイムを刻まれたのですから。

地上波オープニングのひどさ

これはひどい。後述しますが、基本的に地上波は見ないのでyoutubeでオープニングを閲覧。
アメコミにも劣る絵を、F1というモータースポーツ最高峰の放送で流してしまう、フジのえげつなさ。
良かった、CS契約してて。

フジTV竹下アナの策略

基本的にレースはCSで見ますが、今回の予選はCS・地上波両方見てました。
で、予選の実況で竹下アナが、アンソニーの事を「デビッド・アンダーソン」と仰せられてました。
ひどい、ひどすぎる。。。
竹下アナはFormula Car 基礎講座を森脇さんから受けてるくらいだから、もう少しF1に興味を持ってもいいと思うんですが。。。
誰ですか?デビッド・アンダーソンって。居たっけなぁ?
あ、地上波オープニングの腎臓悪そうな悪役がアンダーソンですかな。。。


F1 2007 オーストラリアGP決勝

    [mutter]

2007 Formula 1開幕戦 オーストラリアGP決勝が行われ、フェラーリのキミ・ライコネンが優勝。SA07を駆るスーパーアグリの2台は、琢磨選手が12位、A.デビッドソン選手が16位で、2台とも完走。

区切り

まぁ、ベースは元々今のポジションを得られる車ですので、今後どれだけの開発が行えるかが(当たり前ですが)ポイントになると思います。そうでなくても、RA107は伸びしろがあるマシンですが、SA07の伸びしろは限られると思いますから。ただRA107はイニシャルが低すぎ、SAF1とは真逆で心配になります。。。
後半は厳しくなるでしょうが、開幕は何がおこるか分からないので、明日もう一度ビッグサプライズがある事を期待します(いや、可能性は高いはず)。
いやー、それにしても面白い予選でした。

[ コメントの受付は終了しています ]
トラックバック (2)
この記事のリンク元 | http://fmotor.nifty.com/f106/2007/03/q3_1b73.html |